FXの手法にも様々ありますが、ここでは「押し目買い」と「戻り売り」について解説していきます。
FXに関するサイトやブログでも時々出てくるこの手法は、果たして初心者にもできるものなのでしょうか?
押し目買い

相場が上昇傾向にあるときも、常に上昇し続けているわけではありませんよね。
上昇して、少し下がって、さらに上がって、その繰り返しで相場は上昇していくことが多いです。
この、少し下がったところのタイミングを狙って買う手法が、「押し目買い」です。
相場が上昇しているときに買う手法ですので、順張りを基本にしたトレード手法になります。
戻り売り

押し目買いと、基本的な考え方は全く一緒です。
ただ、これを行うのは上昇トレンドのときではなく、下降トレンドのときです。
下降していく相場も、やはり落ち続けるだけではなくて少し上がって、また落ちて、というような挙動をすることが多々あります。
この少し上がったところで売る取引方法のことを「戻り売り」といいます。
下降していく相場で売る取引方法になりますので、こちらも順張りを基本にしたトレード手法です。
タイミングをどうやって見極めるか

押し目買いや戻り売りをしてみよう!と思って、困るのがそのタイミングです。
いつ下がってくるのか、それとも下がらずに上がっていってしまうのか、初心者では読みにくいことも多いですよね。
そんなときに役立つツールのひとつが、「移動平均線」です。
移動平均線について詳しくはこちらで解説しています。
押し目買いの場合、表示されているチャートが移動平均線と接する部分を底値と考えて、それに近づいた状態、またはそれを少し下回った状態で買うというのが、ひとつの方法です。
もちろん、そのまま移動平均線を割り込んで相場が下降してしまうこともあると思います。
移動平均線の動きやチャートの動きを見極めて押し目買いのタイミングを計ると良いでしょう。
戻り売りの場合も同じく、移動平均線と相場が接する、または近づいた、上回ったタイミングで売るのがひとつの見極めの方法となります。
タイミングは人によって十人十色の見極め方が存在します。
移動平均線だけを頼りに見極めようとする人もいれば、一目均衡表、トレンドラインなど複合して考えてそのタイミングを待っている人も勿論います。
自分にあった見極め方を決めて、挑戦してみましょう。
まとめ
今回は、押し目買いと戻り売りに関して解説しました。
初心者には、「押し目買い」、「戻り売り」、どちらも少し難しいものかもしれませんね。
相場を読んで見極める力をつけるためには、実地で取引を行って経験を積んでいくしかありません。
少しずつ経験を積み、相場の見極め方に少し自信が出てきたら、この見極めに基づいて「押し目買い」と「戻り売り」を試してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。